2025
					11
					04
				
					2011
					08
					09
				
Raptr集計
						raptrを使い初めて1年ちょっと経ちます。 
基本情報(2010.6.18~)http://
アカウント:Plays PlayStation 3 (notti2728), Steam (notti2728), Xbox 360 (notti2728) 
総ゲーム数:173 games 
トータルプレイ時間:1244 hours tracked 
解除した実績の数:1581 achievements 
2011.8.8現在におけるプレイ時間累計を長いものからソートしたものをご覧くだされ。 
*注 オンラインでつながってない時の分は加算されてません。あとPS3の分も集計されてません。 
トップ斑鳩でも100時間ほど 
シューティングとレースが上位を占めます。 
ジャンルバラバラですがいずれも名作だと思います。 
RPG系が多い。だいたい30時間ほどで飽きが来るらしい。 
一発屋が多いw 
この下に20時間以下のタイトルが山ほどありますが省略致します。 
Web見れる方はこちらでどうぞ。 
http://
2011/08/09 (Tue.) Trackback() Comment(0) Raptr
					2011
					08
					07
				
THE Witcher2
						先日購入したWitcher2を紹介したいと思います。 
ウィッチャー2 王の暗殺者【完全日本語版】プレミアムエディションを買いました。 
http://
ポーランド産RPGです。 
余談ですがポーランド首相がオバマ大統領に贈り物の一つとしてこのWitcher2を贈ったらしいです。 
プレイする暇なんて絶対にないと思いますが・・・ 
それはさておき、このWitcher2ですがかなり気合いの入った作品といった印象です。 
まずは圧倒的なグラフィック。 
自社開発エンジン「RED Engine」というのを使っているようです。 
特に光と影の使い方がうまいように感じます。 
例えば同じ塔の中で 

1階 

2階 

3階 
1階ではほとんど光が入らないため暗く表現されています。 
2階、3階に行くと光を多く取り込む為、明るく表現されています。 
もちろん画面の明るさは変えてません。 
このような表現が至るところに存在します。 

窓から差し込む光もよく表現されています。 

木陰とそうでないところが実に上手く描写されています。 

光るところと影が細かく再現されリアルティに満ちている。 
驚くべき事にグラフィック設定はこれでも最高設定ではありません。 
個々のグラフィックは特別高いという感じではないのですが、とにかく細かく、リアルに表現されています。 
次に戦闘ですが、かなりアクション性が高いRPGとなっています。 
感じとしてはデモンズソウルが一番近いかも知れません。 
難易度NORMALでもボタン連打ではまず無理。 
相手の攻撃をかわして隙をついたり、魔法を使って防御を崩したりする必要があります。 
囲まれたらアウトですね。 
回復アイテムは基本ありません。 
自動回復で何とかしなければなりません。 
自動回復を高めるアイテムはあります。 
しかし、戦闘が始まると使えません。始まる前に霊薬という能力を高めるアイテムを使えます。 
なので、初めて訪れたところで不意に敵に囲まれるとキツイです。 
セーブは戦闘状態でなければどこでもセーブできます。 
ボス戦に関しては覚えゲー要素あり、特定の魔法を使ったり、安全な場所を見つけたりしないと倒せません。初めてのボス戦はまず生き残れないかな。 
序盤のボスで10回以上死にましたね。 
その辺の動画 
http://
まぁ見事に秒殺ですね。 
とりあえず今回の紹介はこの辺まで 
次回あるかわかりませんが・・・ 
ちなみにXBOX360用も出ますよ~ 
2012Q1に発売が延期してしまいましたがね~ 
気になっていた人、気になった人は要チェックですよ~
					
2011/08/07 (Sun.) Trackback() Comment(0) PCゲーム
					2010
					11
					16
				
次世代マザーボード
						Intelが次世代CPU「Sandy Bridge」の対応マザーボードを発表しましたね。
http://www.4gamer.net/games/106/G010695/20101112072/
チップセットはP67、H67となるのか。
軍用ベストをイメージした物とかユニークですね。
そもそも軍用化する意味があるのかわからないですけどね。
					
2010/11/16 (Tue.) Trackback() Comment(0) PC
					2010
					11
					12
				
Dragon Age:Origins 追記
						先日、Dragon Age:Originsの日本語版発売の発表がありました。 
公式サイトもオープン 
http://
ローカライズ担当はスパイク。 
オブリビオンなどで実績がありますから良いものになるでしょう。 
スパイクがんばったな
 
海外での評価も高く、注目を浴びていたゲームです。 
私は20時間ほどプレイしてますが、その世界感やシステムに名作だと感じています。 
そこでDragon Age:Originsの魅力を紹介したいと思います。(PC版です) 
【ストーリー】 
内容関しては詳しく説明できませんが、王道ファンタジーですね。 
鎧、兜を着た主人公達がモンスター達と戦っていきます。 
勢力があり、その勢力同士の戦争という感じです。 
定番のドラゴンも出てきますよ。 
【会話システム】 
マスエフェクトをプレイしたことがある方はわかると思いますが、NPCと話すとほぼ会話の選択肢が現れます。 
その選択により、仲間との友好関係、ストーリーに変化をもたらします。 
これが一番いいという選択肢ななく、プレイする人数だけストーリーが存在するでしょう。 
またどちらも選びたくない選択肢などもありその辺のジレンマを感じながらプレイするのも楽しいですね。 
【戦闘】 
全体的にMMORPGテイストで操作はほとんどがマウスで操作できます。 
アイコンをクリックして技を発動したりとMMORPGに慣れている方なら違和感なくプレイ出来ると思います。 
ですが当然ショートカットキーを使った方が効率のよい操作ができます。 
リアルタイムで進んでいきますが、戦闘中はいつでもポーズをかけることができ、時間をかけて落ち着いて行動を選択することができます。 
パーティは4人まで組めて、戦闘中、非戦闘中いつでも選択することが出来ます。 
例えば、鍵のかかった宝箱を開けるために、鍵開けスキルを持った仲間を選択して鍵を開けるといった事ができます。 
また、戦闘中のAIの設定がきめ細かく、標的を近くの敵から狙うのか、遠くの敵から狙うのかや、体力が50%を切ったら回復アイテムを使うとか、そういった戦術を設定できます。 
レベルが上がるとこの戦術を設定できる戦術スロットが増え、より臨機応変に戦闘することができます。 
特に面倒な補助魔法などをAIが自動で発動してくれるのは助かります。 
戦闘中もキャラを選択して自分で操作出来るので、おバカなAIが突っ込み過ぎても自分で操作して戻すことが出来ます。 
また、戦術もポーズをかけて戦闘中に変更可能で、敵の特性に合わせた戦術を選択できます。 
何だがめんどくさいという方も、プリセットが用意されているのでそれを選択すればちゃんと動いてくれます。 
ゲーム難易度すら戦闘中にポーズをかけ、変更できます。 
どんだけ自由なのよ!と言う感じです。 
まだいろいろありますが、自分は戦闘が楽しいと感じました。 
英語版に日本語Mod入れてますが、まだ日本語されていない部分がたくさんあり、せっかくのストーリーや会話が分かっていないだけに今回の日本語版発表はうれしい。 
しかも、ダウンロードコンテンツが約50ドル分が無料で含まれており、とってもお得感があります。 
さらに特典はゲーム序盤ガイドブック付き! 
Amazonにて予約開始となっています。 
http://
気になった方はぜひチェックしてみて下さいね![]()
					
2010/11/12 (Fri.) Trackback() Comment(0) Dragon Age:Origins
					2010
					11
					11
				
Dragon Age
						Dragon Age日本解禁の記事。
マスエフェクト2がローカライズされるんだからこちらも出ておかしくないですね。
PC版は出ないのかな。
					
2010/11/11 (Thu.) Trackback() Comment(0) Dragon Age:Origins